料金のご案内
当クリニックは全室個室となっております。
また2023年4月現在、世界的な物価上昇の影響により診療に関連する必要なものが軒並み値上がりしておりますが、分娩料金はなるべく患者様の金銭的負担を少なくできるよう努めてまいります。
なお、ご不明点等がございましたら、受付スタッフへお声掛けください。
分娩料金
分娩料金 | 窓口支払い | |
---|---|---|
正常分娩(5日間入院) | 50万円~ | 0円~ |
※分娩料金は正常分娩時、深夜・休日加算等を除いた金額となりますため別途加算が発生する場合がございます。
※無痛分娩、新生児任意検査(新規マススクリーニング検査等)などは、別途料金が発生いたします。
※上記の金額は産科医療補償制度費用を含んだ金額です。
妊婦健診の超音波検査(10回分)自己負担額0円です。
※妊婦健康診査受診票(補助券)使用時に限ります。
※保険診療が発生した場合は、この限りではありません。
分娩に関する各種制度のご案内
「高額な医療費の支払いをした場合」または「医療費が高額になりそうな場合」にご利用できる制度がございます。帝王切開術などの患者様が対象となります。ご利用時には発行期日や有効期限にご注意ください。
高額療養費制度
その月の1日~月末までに窓口で支払った医療費が自己負担限度額を超えた場合、越えた金額が申請により払い戻される制度です。複数の医療機関で支払った分なども合算が可能です。
限度額適用認定証
事前に上限額まで支払うことで自己負担限度額までとなる制度です。窓口負担が上限を超えないため、立て替える必要がありません。制度をご利用の際は、事前に「認定証」を入手していただく必要があります。
※認定証の交付手続きについては、ご加入の健康保険組合・協会けんぽまたは市町村などにお問い合わせください。
※どちらの制度も入院時の差額ベッド代や食事代、分娩料金・分娩介助料、新生児保育管理料、保険外の負担分は対象外です。
直接支払制度について
出産育児一時金は健康保険法等に基づく給付として、まとまった支出となる出産費用として一定額が支払われる制度です。「直接支払制度」は医療機関(クリニック)が患者様に代わり出産育児一時金等の支給申請を行い、窓口での出産費用のお支払額の負担軽減を図る制度になります。当院は出産育児一時金の直接支払制度に対応しており、窓口でのお支払いのご負担を減らすことができます。
産科医療補償制度について
当院は「産科医療補償制度」に加入しています。産科医療補償制度とは、生まれたお子様が重度脳性まひとなった場合に赤ちゃんとそのご家族の方へ、一定の補償金が支払われる補償制度です。産科医療補償制度に加入している分娩機関で出産する場合は、この制度の対象となり登録が必要となります。