子宮がん検診

「子宮がん検診」とは一般的に「子宮頸がんを早期に発見する子宮頸がん検診」を意味しています。子宮頸がん検診は、基本的には細胞診(子宮頸部からブラシで細胞を採取し、異常な細胞が出現していないかを顕微鏡で調べる検査)を主体として行います。一部の自治体ではHPV検査(ヒト・パピローマ・ウイルス検査)を組み合わせて行っています。
20歳を過ぎたら2年に1回定期的に受診することが推奨されています。2年ごとに受診費の一部が公費で負担されます。 子宮頸がんは検診を受けることで、がんの早期発見、死亡率の低下といった有効性が証明されていますが、子宮体がんと卵巣がんは、定期的に検診を受けてもこのような有効性は証明されていません。しかし、当院では原則的に超音波検査も一緒に行うため、これらのがんの簡易的な検診も同時に行っていると考えてよいと思います。心配な症状や所見があれば、追加検査をご提案いたします。

子宮がんとは

子宮頸がん

子宮頸部にできるがんを子宮頸がんといい、自覚症状がないまま進行する特徴があります。20歳代後半から増加し、30歳代後半から40歳代にかけて多くなりますが、日本では50歳代以降もまだまだ多い状況です。子宮頸がんのほとんどは、ヒト・パピローマ・ウイルス(HPV)の感染が原因であることが分かっています。そのため、子宮頸がんの予防のためにHPVの感染予防が重要で、HPVワクチンの接種が推奨されています。小学校6年~高校1年相当の女の子は定期接種の対象になっているため、公費(無料)でHPVワクチンを接種することができます。

子宮体がん

子宮体部にできるがんを子宮体がんといいます。
多くの場合、月経時以外の性器出血、閉経後の性器出血といった自覚症状が現れ、40代ごろから多くなり、50代で発症のピークがあります。近年子宮頸がんよりも発症する方の数が多くなっています。

蒲郡市にお住いの方へ

当院は蒲郡市におけるがん検診の「実施医療機関」です。
詳細については各市町のホームページをご確認ください。

ページトップへ戻る